こんにちは!
COL&JMIのISSEYです!
今回は…
イスラエル・エルサレム!!
ということで、以前載せたヨルダン・イスラエルの続きとして見てもらえればと思います!!


目次
イスラエル・エルサレムとは?
エルサレムは、現在アメリカが承認したイスラエルの首都となっています。
以前は、テルアビブという沿岸にある都市が首都とされていましたが、2017年12月6日にアメリカ合衆国の大統領ドナルドトランプがイスラエルの首都をエルサレムにする事を承認しました。
国際連合などの国際社会は、
この承認を認めておらず、イスラエルの首都はテルアビブであるとみなしている。
そんなイスラエルのエルサレムですが、
ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の3大宗教の聖地と言われており、さらに世界最古の都市の1つと言われています。
1981年には、「エルサレムの旧市街とその城壁群」という名で世界遺産にも登録されました。
また政治的問題もまだ現在も残っており、なかなか解決に至らないまま未だに戦いが行われています。
実際に行ってみるとすごく実感しました。
イスラエルエルサレムってどこ?
イスラエルは、中東アジアの位置にあり、エルサレムは、地中海から内陸部に入った標高800メートルの丘の上に位置します。
エルサレムから東に約2時間ほどいくと、
皆さんも良く知る『死海』があります!!
イスラエルには何がある??
私がエルサレムに行った際、本当にここに来れて良かった!!と感じましたが、友人からは「なんで?」と言われることが多かったです。
見所は、たくさんあるのですが、今回は、世界遺産に登録されているユダヤ教・キリスト教・イスラム教の3大聖地をご紹介します。
キリスト教

キリスト教の聖地は、『聖墳墓教会』と呼ばれる場所にあります。
このキリスト教の聖地・聖墳墓教会がメイン通りから一番近くアクセスしやすいかと思います。
なぜ墳墓なのか?
それは、キリストのお墓とされている場所に教会が建っている為です。

ちなみに私は、
朝からキリスト教信者のスイス人の方と一緒に、こちらのキリスト教教会へ行きました。
(無宗教の日本人には目新しい経験ができたと思いますが、凄く不思議な感覚でした!!)
ユダヤ教

ユダヤ教の聖地と言われている『嘆きの壁』。
世界史の授業でも聞いたことがありましたが、まさか実際に来るとは思いもしませんでした。
ヘロデ大王時代の神殿の外壁の一部と言われており、現存する外壁はここのみと言われています。

なぜ「嘆きの壁」と言われているのか?
それは、1917年にイギリス人によって付けられたと言われており、そもそもヨーロッパからの旅行客が「ユダヤ人が嘆いている場所」と言われていたので、この名前が今となっては主流となっています。
ユダヤ人たちは、
嘆きの壁を『西の壁』と呼んでます!
イスラム教

イスラム教の聖地と言われている
『岩のドーム』。
このイスラム建築は、現存する中で最も古いイスラム建築の建造物と言われています!
金色のドームは本当に魅力的です!
綺麗な八角形のドームは、
角度45度に均整されていて、
このドームの中央部分にある岩は、ムハンマドが天国に発った場所と言われています。

イスラムの聖地とされている
サウジアラビアのメッカ、マディーナに並んで、第3のイスラムの聖地と言われています。
危険と言われているが実際は?
イスラエル・エルサレムには、
約5日間ほど滞在しましたが、実際に危険な目に合うことは一度もありませんでした。
ただやはり無知な状態でいくと、
騙されて無料の入場料なのにお金をとられたり、人が多いと言う事を利用してスリにあったりといった事件も発生しているようなので、注意しなければなりませんね!
エルサレム周辺は、
今でも領土問題などでイスラエルの警備隊が銃を持って監視しているので、何か起こることは比較的少ないのではないかと思いましたが、いつ何が起こるかはわからないので常に気を張った状態で観光することをお勧めします!!
他にも値段が売値と言うこともあり、ぼったくりに合うことも多々あるそうですので、お気をつけください!
.
.
.
.
〜ISSEYのインスタグラム〜

〜SHOTAのインスタグラム〜

お問い合わせはこちらから!
ご質問・ご相談の際は、こちらからお問い合わせくださいませ!